有限会社もものはでは定期的にカンファレンスを実施しています。
今回は、「低血糖について」でした。
低血糖の症状としては、血糖値が正常の範囲(70mg/dl)を超えて急速に降下した結果生じる症状として、
発汗、不安、動悸、頻脈、手指振戦、顔面蒼白などがあげられます。
また、血糖値が50mg/dl程度に低下したことによる症状として、
頭痛、眼のかすみ、空腹感、眠気(生あくび)などがあり、
50mg/dl以下では、さらに、
意識レベルの低下、異常行動、けいれんなどが出現し昏睡に陥ります。
高齢者の低血糖による異常行動は、認知症と間違われやすいと言われています。
低血糖の誘因については、薬物の種類や量の誤り、食事が遅れたり、食事量または炭水化物の摂取が
少ない場合や、いつもより強く長い身体活動(例えばゴルフ)の最中または運動後、強い運動あるいは
長時間運動した日の夜間および翌日の早朝、飲酒、入浴などが誘因としてあげられます。
低血糖時の対応としては、
1.経口摂取が可能な場合は、ブドウ糖(10g)またはブドウ糖を含む飲料(150~200ml)を摂取させる。
(ブドウ糖以外の糖類では効果発言は遅延する。)
約15分後、低血糖がなお持続するようならば再度同一量を飲ませる。
2.経口摂取が不可能な場合、グルカゴンがあれば1バイアル(1mg)を家族が注射するとともに、直ちに
主治医と連絡を取り医療機関へ運ぶ。
3.意識レベルが低下するほどの低血糖をきたしたときは、応急処置で意識レベルが一時回復しても必ず
医療機関で治療を受けるようにする。
などがあげられます。
糖尿病をお持ちの方、そうでない方も、上記のような症状があり体調が少しでもおかしいと感じたときは
医療機関を受診してください。