12月16日(土)に全体研修を行いました!!
有限会社もものはでは、定期的に全事業所の職員が集まり、全体研修を行っています。
今回は、
「認知症の見える化体験」
「福祉アロマの石鹸づくり体験」
「最新の福祉用具・除菌体験」
「人生の波に乗るコツ」
という4つの研修を行いました。
まず「認知機能の見える化体験」では、当社のグループ企業で代理店販売を行っている、
「脳活バランサー」を使用し、自分の認知機能の測定を行いました。
「脳活バランサー」はインターネットのクラウドサービスを使用し、5つの認知機能を
簡単なゲームで測定し、自分の認知機能を見える化します。そうすることで、
自分の不得意な部分を知り、これからの生活に役立てたり、認知症の早期発見や予防を
行っていくことができます。
職員全員で体験し、認知機能を見える化することで、自分の特徴や、他の方の特徴をつかむことが
でき、介護の現場で役立つ使用方法を考えました。
次は「福祉アロマの石鹸づくり体験」でした。
この研修では、一般社団法人アロマ地域活性セラピーTataの中田様に講師をお願いし、
アロマの力、福祉の現場での実践事例等を講義いただいた後、石鹸づくりを行いました。
中田様は、お母様の介護がきっかけで、少しでも良いケアがしたいと思い、
アロマを学ばれたそうです。そして、アロマの力を知り、福祉や医療の現場で
アロマを使って、多くの人に楽になってほしいという思いから福祉アロマを
始められました。
香りの種類によってもその効果は違うそうで、その方の症状や精神状態、時間等によって
使い分けておられるそうです。
今回は、石鹸をコネてバラの形を作り、最後にリラックス効果のあるアロマをつけ、
手作りの世界で一つだけの石鹸を作りました。
職員全員、楽しみながら、さらにいい香りに癒されて、笑顔になれる時間を
提供していただきました。
次の研修は、「最新の福祉用具、除菌体験」でした。
この研修では、株式会社アミューズ24の安積様、株式会社ニシケンの白石様、藤原様に
講師をしていただき、パワースーツと電動アシスト付歩行器の体験と除菌力も強く安全な
酸性電解水の除菌体験を行いました。
まずは、パワースーツの体験ですが、マッスルスーツと呼ばれる器具で、機械は入っておらず
エアーの力で腰をアシストしてくれるというものでした。
床から重いものを持ち上げるときに腰にかかる負担を軽減してくれ、床からの移乗介助の際
等に活躍するそうです。装着にも慣れれば10秒ほどでできるそうで、思ったよりも軽いもの
でした。
次に電動アシスト付歩行器ですが、坂道を登るときにはアシスト機能が働き軽く、下るときには
逆にブレーキがかかり重くなり歩行器のみが先に進んで転倒するのを予防してくれるという
ものでした。また、傾きにも反応してくれ、音声でのお知らせや、急な動きに反応しストップ
してくれるなどの安全機能も付いていました。
当社スロープで体験させていただき、その機能を実体験しました。
次に、除菌体験ですが、除菌はもちろん、脱臭にも効果を発揮する、酸性電解水の
体験をしました。この酸性電解水は、除菌によく使われる「次亜塩酸ナトリウム(ハイター)」の
希釈液よりも除菌力が強いうえに、直接皮膚についても手荒れなどを起こさない安全性の
高い除菌液だそうです。においもほとんどなく、手指の消毒にアルコールではなく
この酸性電解水を使っているところも増えてきているそうです。
実際にこの酸性電解水で手を洗い、菌の数を図ることが出来る機械で菌の数の変化を測定
しました。すると、手洗い前は10000程の菌がいた手が、酸性電解水で洗った後に測ると
300程度まで減っていました。これは、水洗いでは2300、アルコール消毒では1800程度
となっているそうで、その効果を実感することが出来ました。
最後の研修は、「人生の波に乗るコツ」でした。
この研修では、看護師やエステの仕事をしながら心理学を学んでおられる、
梅田様に講師をお願いし、人生の転機をつかむ為に必要な行動、心構えを学びました。
まず、自分自身を知ることから始めるために、自分が情報を掴む時に何を優先と
しているかをテストで知りました。その優先の項目は、
「視覚」「聴覚」「身体感覚」「内面の動き」に分けられ、自分がどの部分に優先度
を置いているのか、また、その特徴は何なのかを知りました。
その後、人生の転機を見逃さないために、どう行動すればいいのか、また、どんな心構えが
必要なのか、目標を設定することの大切さ、目標設定の方法など、成功者の例等を
踏まえながらいろいろなことを教えていただきました。その中で、過去、現在、未来の
考え方、行動の仕方等具体的な話も多くあり、今後に活かして楽しい人生を歩んでいきたい
と前向きな気持ちになることが出来ました。
私たちは、利用者様の為、そして自分自身の為にも「生涯学習」が重要と考えています。
定期的に知らなかったことを知る、知っていたことでも再確認するという機会を設ける
ことで、日々成長を目指しています。